夏休み

夏休みが今週で終了しますが、早すぎます。

多くの大学教員が書いていることですが

夏休み=休みではありません。

 

ということで、いくつか。

 

まずは高校生向けセミナー

 

www.kansai-u.ac.jp

 

盛り上がったのか、盛り上がらなかったのか分かりませんが、

私としてはグループワークの難しさを再認識するとともに、

一定の役割は果たせたかなとは思っています。

来年もあるのであれば改善して行きたいと思います。

 

そして、第46回日本静電気学会全国大会で

研究発表をしてきました。

いや、緊張しました。

何だかんだで久しぶりの発表でした。

 

システム理工学部、外国語学部、社会学部の教員で

サークルのようにやっている共同研究の内容を発表しました。

個人的に結果は面白くて、次の段階に進めるのかなと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高校生向けセミナー

8月8日、27日とオンデマンド講義を挟みつつ、

高校生対象のセミナーを担当しました。

 

正直、時間が足りなさすぎました。参加してくれた高校生には申し訳なかったです。

 

ただ、「心理学」という(もしかしたら高校生にはキラキラて見える)ものが、

心理学の研究が結構泥臭いものであるというのは体験してもらえたかなと思います。

 

まだ受講者の感想は見ていないのですが、どうかな・・・。

 

そして、またここでも告知しますが10/15に関西大学のイベントで

パネリストをすることになりました。

テーマは、総合型選抜や探究学習です。

昨日、打合せをしたのですが、楽しい感じになりそうです。

 

終わった瞬間に発言を怒られそうなので、辞表を用意していきます。。。

10月から

2014年10月から、8年間、弊学の入試センターの役職を務めてきましたが9月末をもって離れることになりました。我ながら8年というのはすごいなと。周囲に恵まれて全うできたのだと思います。

 

入試の話題は、なかなか難しくて、それもあってブログの更新もあまりできませんでしたが、これで一区切りついたので少し幅広い視点で入試を考えてみたいと思います。

 

手始めに九州の某県の教育調査関連?の仕事を引き受けました。

これまで公の仕事をほとんどしていないので、結構新鮮で楽しみでもあります。

 

あとは、研究!

とりあえず31日締め切りの、学会の抄録〆切りを乗り越えたいと思います。

 

 

 

高校生向けセミナー

ホームページのお知らせでも告知した高校生向けセミナー。

ありがたいことに定員を上回る応募をして頂きました。

定員を増やしましたが、

それでもご希望に添えない生徒さんが多数出てしまいました。

興味を持ってくれたのに申し訳ないです。

(お詫びというわけではないですが、

講義の一部を視聴してもらえるようにしました。)

 

そして、8/6、 7はオープンキャンパスです。

担当するのは「受験に役立つ心理学」というミニ講義。

 

数年前に考えたこのタイトル、

そして自分でハードルを上げすぎたことを後悔したこのタイトル、

開き直って今年もやります。

 

感染拡大が続いているので、

セミナーもオープンキャンパスも少し心配ではありますが

何とか実施できることを祈っています。

 

 

心機一転

やはり1年経過・・・。

 

いろいろ心機一転という感じです。

 

1年前も書いてますが、ちょっと研究を頑張ろうということで

環境を変えていきます!

 

2年前に蒔いた種は、紆余曲折しながらも大分成長してきました。

まだ苗段階かもです。

それを尻目に、また新しい種を蒔いています。

ブレスト段階が1番楽しいかも。

 

今、大学院では「心理学研究法」という講義を担当しています。

今は自分のゼミ生がいないので、すべてが他のゼミの学生さん。

ご自身の研究計画とか興味のあるテーマの論文、面白そうな論文を

紹介してもらい、あーだこーだ方法論的な観点からコメントをしています。

もう少しディスカッションはしたいのですが、

私がしゃべりすぎているのか。

学生さんはしんどいでしょうが、実は私個人は結構楽しんでいます。

研究計画とか構想を練っているときが1番楽しいです(笑)

 

そして心機一転のもう1つは、携帯電話。

大学生になったときから使っていた

090スタートの携帯番号(最初は10桁でしたが)と

サヨナラすることにしました。

某、○Uでずっと、20年以上所持していたわけですが

ショップ、本社?ともに、

あまりの対応の悪さにちょっと辟易し、番号ごと捨てることにしました。

20年以上使ったのに・・・。

昔は長期利用割引とかいろいろメリットがあったのですが

最近は皆無ですしね。しかしひどかったです。2度と契約しません(笑)

 

昔の番号をご存じの方、このような事情ですので新番号をお知りになりたければ

ご一報ください。ここ数年使っている070からの番号は使い続けています。

 

それではまた1年後なのか、明日なのか、1週間後か分かりませんが

とりあえずここで。

 

 

 

完全に存在を

忘れていました・・・。

約1年ぶりですね。

 

この間は、コロナ、コロナ、コロナでした。

2020年度は何とか乗り切ったという感じでしょうか。

 

今日から2021年度です。

コロナは全く収まる気配はないですが、

できることを粛々とですね。

 

2021年度の目標は、やはり研究かな、、、

2020年度は種まき期間で、成果物がほとんどありませんでした。

 

科研は新規の分担が2つ、頑張ります。

完全に存在を

 

忘れていました・・・。

約1年ぶりですね。

 

この間は、コロナ、コロナ、コロナでした。

2020年度は何とか乗り切ったという感じでしょうか。

 

今日から2021年度です。

コロナは全く収まる気配はないですが、

できることを粛々とですね。

 

2021年度の目標は、やはり研究かな、、、

2020年度は種まき期間で、成果物がほとんどありませんでした。

 

2020年度は、書籍の執筆が大きかったです。

改訂版ですが、結構手を入れました。

 

 

そして、昨日、この本を基にしたRの入門書を脱稿しました。

本来の〆切りは昨年9月末でしたが、、結局引っ張ってしまいました。

 

あとは、入試関連の書籍の章、事典の項目あたりは書きました。

また出版されたら宣伝しようと思います。

 

そろそろ科研の発表かな・・・(自分が代表の研究課題は出していませんが・・・)