入試絡みで東北大学高等教育フォーラムに参加しました。 ちょうど終了して時間つぶし中です。 Yahooを見ていたら、以下の記事が。 news.yahoo.co.jp 中高生の英語力の話ですが、政府目標、良いんですけどね。 やはり方向が間違っている気がします。 級とか点…
あっという間に2023年度が始まり、 今日は大学院の入学式と学部の新入生ガイダンスでした。 学部の新入生ガイダンスでは嬉しい出来事が。 昨年の夏のオープンキャンパスで行ったミニ講義を聞いて 入学してくれた学生さんが声をかけてくれました。 驚くととも…
3/4(土)は、日本テスト学会の学会賞記念講演会に現地参加してきました。 会場には、久しぶりにお会いする先生がたくさんで新鮮でした。 オンラインだと話しかけるのに躊躇しそうなのですが、 やはり対面はありがたいです。 学会賞を受賞された倉元先生のお…
news.yahoo.co.jp ネタ元はこちら。 「本試験(平均60・77)と予備日(同52・16)の平均点が、8・61違うことに疑問をもったアオヤギ有希子議員(共産党)が、都議会文教委員会でこれら二つのテストを「等化したのか」「したならどのようにしたのか」を質問し…
気づけば2月で入試シーズンです。 ただ、今年は学部の方の入試担当なので 昨年までとは動きが違います。 さらに、念願の地方入試出張へ行ってきます。 昨日は、10数年ぶりに試験監督をやりました。 特別試験場だったので人数は少なかったですが、こちらが緊…
最終日です。 今年は、何をしたか、何ができたかを振り返ると あまりこれと言うことはなかったかも。 今日、お手伝いしていた論文の採択通知がきました。 忘れているものとか、まだパブリッシュされていないということ だとは思いますが、Researchmap上もし…
※脇田個人の考え方であり、所属組織とは一切関係ありません。※10月15日のセミナーの直後に書きましたが公開が遅れました。 先週の土曜日、関西大学東京センターで開催されたセミナーでパネリストとして話をしてきました。 正直、探究学習について詳しいわけ…
もう、連投の連投 news.livedoor.com そう言う話じゃないのでは? IQという1つの構成概念で考えていること自体が間違っている気がします。 IQと学力はそもそも違いますから・・・。 キャッチーなタイトルにしているだけかも知れませんが、 IQ130以上なのに…
連投で告知です。 下記のシンポジウム?でパネリストをやります。 肩書きが、入試センター副所長になっていますが、 実施される10/15は辞任済み。 その時点では、社会学部 教授・入試主任 という肩書きになっています。 全学の役職を外れるので、多少言いた…
夏休みが今週で終了しますが、早すぎます。 多くの大学教員が書いていることですが 夏休み=休みではありません。 ということで、いくつか。 まずは高校生向けセミナー www.kansai-u.ac.jp 盛り上がったのか、盛り上がらなかったのか分かりませんが、 私とし…
8月8日、27日とオンデマンド講義を挟みつつ、 高校生対象のセミナーを担当しました。 正直、時間が足りなさすぎました。参加してくれた高校生には申し訳なかったです。 ただ、「心理学」という(もしかしたら高校生にはキラキラて見える)ものが、 心理学の…
2014年10月から、8年間、弊学の入試センターの役職を務めてきましたが9月末をもって離れることになりました。我ながら8年というのはすごいなと。周囲に恵まれて全うできたのだと思います。 入試の話題は、なかなか難しくて、それもあってブログの更新もあま…
ホームページのお知らせでも告知した高校生向けセミナー。 ありがたいことに定員を上回る応募をして頂きました。 定員を増やしましたが、 それでもご希望に添えない生徒さんが多数出てしまいました。 興味を持ってくれたのに申し訳ないです。 (お詫びという…
やはり1年経過・・・。 いろいろ心機一転という感じです。 1年前も書いてますが、ちょっと研究を頑張ろうということで 環境を変えていきます! 2年前に蒔いた種は、紆余曲折しながらも大分成長してきました。 まだ苗段階かもです。 それを尻目に、また新しい…
忘れていました・・・。 約1年ぶりですね。 この間は、コロナ、コロナ、コロナでした。 2020年度は何とか乗り切ったという感じでしょうか。 今日から2021年度です。 コロナは全く収まる気配はないですが、 できることを粛々とですね。 2021年度の目標は、や…
忘れていました・・・。 約1年ぶりですね。 この間は、コロナ、コロナ、コロナでした。 2020年度は何とか乗り切ったという感じでしょうか。 今日から2021年度です。 コロナは全く収まる気配はないですが、 できることを粛々とですね。 2021年度の目標は、や…
かなり間隔が空いてしまいました。 世の中はコロナ一色。 本学も、オンライン講義をせざるを得ない状況になっています。 正直、自分の顔が写るとか、資料をアップロードとかあまりしたくないのですが、 そうも言っていられません。 そこで、、意を決して色々…
※このブログは所属とは関係の無い,個人の見解です。 ちょっと予想外でしたが、英語外部試験の件、延期になりました。 まさか、というのが正直なところです。 大学の入試担当部署にいる人間としては、 「おいっ」という感じ。 もちろんテスト屋としては大賛…
※個人の意見で、所属とは一切関係ありません。 英語外部資格試験の件、今更感は強いですが、 かなり騒がれはじめてますね。 あの発言はダメですよね、致命的。 たとえ事実がそうであっても、そう言っちゃダメです。 ただ、こんなことは本当に最初から分かっ…
だそうで。 この調査かなり難しいですよ。 どんな調査設計をするのか楽しみです。 ちゃんと項目設定しないと歪みますし。 そもそも回答してくれるのか?? そして、回答した人だけの答えを公表することにも かなり問題があると思います。 まさか、各大学、学…
以前、登録していたPeing?に質問が投稿されたのですが、 答えられなかったのでこっちで。 因子不変性についてお尋ねします。 同じ質問項目群について、別の母集団に対して回答してもらいました。 因子分析の結果は、ほぼ同じ因子が抽出されましたが、それぞ…
Facebookの方にも書きましたが、加筆しつつ。 今年もよろしくお願いします。 皆様にって良い年でありますように。 私は、ついに40になります。いろいろ思うところはありますが、無理がきかなくなってきたと若干の自覚があります。 新年は仕事〔趣味〕をしな…
※あくまで脇田個人の考えで、所属大学・機関とは全く関係がありません。 医学部入試の不公平な合否査定の件です。 個人的にはアウトと思って見ていました。 ただ、 「これから他の大学、学部でもそのようなことが 意識的もしくは無意識的にも起こる 可能性は…
場当たり的です。 私大の入学定員超過の罰則「助成減額」追加見送り:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO35527560Z10C18A9CR8000/ 某M省が出した方針に合わせて、 何とかそれに対応しようと してるわけです。 それにどれだけの時間・コスト…
この韓国のニュース、なかなか示唆に富んでいます。 news.livedoor.com 韓国は22年度から一般入試を30%以上にする(すみません、詳細は勉強不足です)。 日本は、国公立大学で総合型選抜を30%にする方向。 真逆ですね。 調査書重視(調査書に点数を与える)…
レーザープリンタは、OKI dn811 を愛用しています。 研究室も入試センターの部屋もこのプリンタです。 印刷性能とかには全く不満はないのですが、 現在、1つのトナーが切れかけています。 トナーを買えば良いのですが、 全色で50000円は越えます。 で、本体…
解答速報を見ていますが、なかなか面白いですね。 個人的には統計の問題は、基本的だと思いました。 ただ、問題を見て基本的だと思うだけで、 この広範な試験範囲の中で基本的と言って良いかは難しいところです。 ●統計的検定の問題 基本的でした。あの有名…
第1回の公認心理師試験がありました。 もちろん私は受験していませんが、 問題を見て色々考えさされれるところもあり・・・。 まずは、これ、、どうなんだという問題もちらほら。 研究法とか・・・答え2つありそう。 ただ、入試問題でも「最も適切なもの」と…
明日は心理学検定です。 第1回から運営をしているので、10回目でしょうか。 今回は大学の停電や工事、諸々で受験会場の変更などがあって ドタバタしましたが、明日は何とか無事に実施できればと思います。
今日の朝日新聞朝刊に、 人生で初めて?新聞に載りました(笑) (変わる大学入試2020)高校の調査書、活用に課題 文科省、多面的評価狙い要請:朝日新聞デジタル 想像していたよりもスペースもとって頂いて、 場所も目立つ位置に! 6月に取材を受けて…